レシピ・やわらかジューシー・フライドチキン!

塩トマトヨーグルトの効果で
驚くほどジューシーなフライドチキン
です。

ヨーグルトのカルシウムは
身体の生理機能を調整し♪
心を安定させる効果があります。

クリスマスや
年末のお料理にいかがでしょうか?

chicken.jpg

【材料・3~4人分】

鶏手羽元・・・・・・・・10~12本
小麦粉・・・・・・・・・・・100g
ベーキングパウダー・・・小さじ1
片栗粉・・・・・・・・・・・適量
揚げ油・・・・・・・・・・・適量

★下味調味料

すりおろしニンニク・・・・小さじ1
生姜・・・・・・・・・・・小さじ1
胡椒・・・・・・・・・・・・・適量
オールスパイス・・・・・・・・少々
オリーブオイル・・・・・・大さじ1

★漬け込み用・塩トマトヨーグルト

ヨーグルト・・・・・・・・・・80g
塩・・・・・・・・・・・小さじ1/2
トマトジュース・・・・・・・・80㏄

★トマトソース

トマトピューレ・・・・・・・・200g
ケチャップ・・・・・・・・・・80g
オリーブオイル・・・・・・大さじ1

【下準備】

A,手羽元は骨に沿って
 包丁で切り込みを入れる。

B,ボウルにヨーグルトと塩を混ぜ合わせて
 塩ヨーグルトを作り、トマトジュースを
 加えてAの手羽元を漬けてラップをし
 30分漬け込む。

【作り方・調理時間40分】

下準備で漬け込んだ手羽元に
★下味調味料を入れよく混ぜ合わせ
小麦粉、ベーキングパウダーを加え
全体に絡める。

①の鶏肉に片栗粉を
薄くまぶし、160~170℃に熱した
サラダ油で6~7分全体がこんがりとした
きつね色になるまで揚げ、よく油を切る。

トマトソースを作る。
トマトピューレをミキサーで
滑らかになるまで撹拌し鍋に移し
トマトケチャップ、オリーブオイル
を加え中火で温める。

皿に②を盛り付け
ポテトサラダ(レシピ外)
などを添える。

トマトソースを
添えて完成!

【まとめ】
トマトに含まれる「リコピン」は
免疫力アップや美肌効果が
期待できます。

さらに、ヨーグルトに含まれる
脂肪分は、リコピンの吸収率を
より高めてくれます。

視覚効果でおしゃれ空間に。

お部屋スッキリ
インテリアのコツ!

散らかって見えるお部屋も、
配置や配色を工夫することで 
まとまった印象に様変わりします。

まず動線上には家具を置かず、
なるべく一辺にまとめることで
お部屋を広く見せることができます。

お部屋が片付くと心にも余裕が
生まれますね。

今回はインテリアの色彩と、
収納の仕方を工夫してお部屋を
すっきり見せるコツをご紹介します。

【色彩のきほん】
shikiso.png
一般的に純色と呼ばれる12色と
その中間色できたサークルを
「色相環」と言います。

それぞれの対角線に位置する色同士を
「反対色」、隣り合う色を「類似色」
同じ色の濃淡を「同系色」と呼びます。

また、色の明るさのことを「明度」といい
鮮やかさを「彩度」と呼びます。

色が白に近くなるほど明度は高くなり、
黒に近くなれば明度は低くなります。

彩度が高ければ派手に見えますし、
彩度が低いと地味な印象になります。

この明度と彩度を組み合わせたものが
「トーン」です。

suxtukiri.jpg

失敗がない組み合わせは、
類似色による組み合わせです。

カーテンや床など比較的面積の広い
ところには薄い色を、ポイントとなる
家具や小物を濃い目の色にするなど
アクセントをつけるのがコツ。

反対色を組み合わせる場合は、
トーンを統一するのがポイント。

どちらかの色をベースにして
もう一方はアクセントカラーにすると
まとまりやすくなります。

【快適なお部屋をつくる
    収納アイデア】

●おしゃれで便利な
    自然素材のかご●

ラタンなど自然素材を使った
大きめのかごをリビングに。

読みかけの新聞や雑誌、普段使いの
バッグも、ナチュラルな雰囲気の
かごに入れておくだけでお部屋がきれいに。

片付けも簡単にできるうえ、
見た目にもおしゃれなのがうれしい。

●透明なボックスで
    見せる収納を●

チープな印象になりがちな透明な
ボックスですが、見せる収納に
ぴったり。

並べ方や入れる物の色・形を工夫すれば
ぐっとあか抜けた印象に。

アクセサリーやフィギュア、マスキングテープ
などはディスプレイとしてもGOOD。

●1台2役の
    収納付きスツール●

収納がついたスツールやベンチなら
座面を上げて物を入れるだけで片付け完了。

床に散らかったおもちゃをしまったり、
急な来客時にも活躍します。

カラフルなものや個性的なものであれば
お部屋のアクセントにも。

●空いてる壁面も
    上手に活用!●

壁の面積は床の2.5倍と言われます。

壁一面の収納は圧迫感を与えますが、
デザイン性の高い棚や小さな箱などを
壁に取り付ければ、洗練された
インテリアに早変わり。

散らかりがちな小物などを飾るのに
おすすめです。

【開放感のある収納棚で
       見せる収納】

●オープンシェルフ活用法●

見せる収納にチャレンジするなら、
オープンシェルフを使うのがおすすめ。
sherufu.png
背板のないオープンシェルフなら
背の高いものでも圧迫感を
あまり感じることがありません。

四角く区切られているので、本や小物
箱などを無造作に置くだけでも
整然とした印象に。

ところどころ空白をつくると
よりすっきりします。

また、ちょっとした部屋の間仕切り
としても使うことができます。

【小物を整頓して
      使いやすく!】

●100均アイテム活用法●
basuket.png

タンスや引き出しの中に収納したら
できるだけ中身もきれいに整頓
しておきたいですよね。

そこで活躍するのが100均アイテム。
たとえば、バスケットは
小さめの衣類やこまごまとした
キッチングッズを入れるのにも便利。

また、ブックエンドは
普段平積みにしている
洋服などを縦置きにして
収納するのに使います。

区切りながらしまっておくと
使えるスペースがグンと広がります。


家の価格と工期について

いい土地が見つかり「お家を建てよう!」
と決めたら、マイホームが完成する時期に
合わせて引っ越しの事を考える
必要があります。
kouki.png
お子様のいるご家庭などは、
「子供の入学・進級に合わせ
4月から新しいお家での生活を
始めたい、そのためには
3月には入居をしたい」など、

ご希望の入居時期が
ある場合も多くあります。

建売住宅で、完成した物件であれば
すぐに入居が可能です。

完成前の建売住宅でも完成時期は
あらかじめ決まっているため、 

ご希望の時期に入居できるか
どうかはすぐにわかります。

しかし、注文住宅の場合は、
希望の時期に入居するためには

工期から逆算し、間に合うように
着工しなければいけません。

今回は、ご希望の時期に入居するために
知っておきたい、注文住宅の工期の
目安についてお伝えします。

【住宅の工期と価格の関係】

工期とは、建物の着工から完成に
かかる期間のことです。

一般的に、注文住宅を建てる場合の
工期は2~6ヶ月程が多いです。

しかし、2ヶ月と6ヶ月では大きな
差があり、3月に入居できるのか、
または11月に入居となるのか、
計画を立てにくくなってしまいます。

そこで知っておきたいことは、
「基本的に価格が高い住宅ほど、工期は長く」

逆に言うと
「工期が長い住宅ほど価格は高い」
という考え方です。

住宅の価値は、使用する建材や
設備の価格によっても当然変わってきますが、

工期が長くなるほど人件費が多く
かかるため、価格が上がるというのが 
一般的です。

「価格が高いな」と感じる
住宅を建てる場合、工期も
長くかかるケースも多々あります。

【依頼する業者によっても
        変わる工期】

価格帯によって工期が変わってくると
いうことは、注文住宅を依頼する
業者によって工期の目安も
異なってくると言えます。

●ハウスメーカー:2~4ヵ月

ハウスメーカーに依頼する場合の工期は、
2~4ヵ月ほどが一般的です。

ハウスメーカーによって建材や工法に
かなり違いがあるため、工期にも
違いが出てきます。

ただし、ハウスメーカーは
余裕を持たせた工期を設定している
場合が多く、家づくり計画当初の
期日に住める場合が多いです。

大手ハウスメーカーで、
比較的坪単価が高めの会社の場合は
3~4ヵ月の工期が目安です。

その一方、低価格を売りにしている
ハウスメーカーの場合は、
人件費も抑えることで
低価格を実現しているケースが多く
工期も2~3ヶ月と
やや短めな場合が多いです。

●地場工務店:4~5ヶ月

地域密着型の小規模工務店に
依頼する場合、工期は
ハウスメーカーよりやや長く
4~5ヶ月となる場合が多いです。

ハウスメーカーのように
工場で部材を大量生産していないため
現場で必要になる作業が多くなるためです。

しかし、ハウスメーカーのように
大々的に広告宣伝を行ったり
モデルハウスを持っていなかったり
するため、工期が長めの割に価格は
抑えられるケースも多いです。

●設計事務所:6ヶ月以上の場合も

設計事務所に依頼する場合、
1から設計した家を建てる
ことになるため、工期も
長めになることが多いです。

こだわりを強く、オリジナルな家を
建てたい人が設計事務所に依頼する
ことが多く、それに伴って工期も
長くなることが多いです。

どんな家を建てるかにもよりますが
半年ほどの工期となるのが一般的で、

中にはさらに長い期間が
かかる場合もあります。

これらの工期を参考に、お引っ越しの
時期などを計画するのが良いでしょう。


レシピ・はまぐりのエスカルゴバター焼き!

手作りのエスカルゴバターで本格的に出来る
はまぐりのエスカルゴバター焼き
です。

ニンニクのアリシンは疲労回復に
効果が期待できます。

hamaguri.jpg

【材料2人分・調理時間20分】

はまぐり・・・・・・・・4枚
ブロッコリー・・・・・・1/3個
アスパラ・・・・・・・・3本
ミニトマト・・・・・・・4個
レモン・・・・・・・1/8を2個
白ワイン・・・・・・・・100㏄
オリーブオイル・・・・小さじ1
塩コショウ・・・・・・・・適量

<エスカルゴバター>

タマネギ・・・・30g
ニンニク・・・・1片
無縁バター・・・80g
パセリ・・・・・10g
塩・・・・・・・少々

●下準備●

はまぐりは砂抜きしておく。
ブロッコリーは子房に分ける。
アスパラは薄皮を剥き、斜めに切る。
タマネギ、ニンニク、パセリは
みじん切りにする。

●●作り方●●

 みじん切りにしたタマネギと
  ニンニクを耐熱ボウルに入れ
  600wの電子レンジで約1分加熱する。

  バター、パセリ、塩を加えて
  よく混ぜ合わせエスカルゴバターを作る。

 鍋にはまぐり、
  白ワインを入れて中火で煮る。

  パカッと開いたらはまぐりを
  別皿に移しておく。

 同じ鍋にブロッコリー、アスパラ、
  オリーブオイルを入れて炒める。

  火が通ったら②のはまぐりを戻し
  ①のエスカルゴバターとミニトマト
  塩胡椒を加え中火でよく絡める。

 ③をお皿に盛り付け
  串切りにしたレモンを添えて完成。

hamaguri1.png
【はまぐりの栄養素と効果!】

はまぐりは鉄分を多く含んでいるので
貧血気味の方におすすめです。

亜鉛などのミネラルを豊富に含み、
コレステロールを下げ、動脈硬化や
高血圧症を予防する効果や
滋養強壮があると言われています。

また、二枚の殻がぴたりと重なることから
「夫婦和合」の意味で縁起が良いと
されています。

「安心」が見えるネットワークカメラ

離れていても「安心」が見える
家庭用ネットワークカメラ

kamera.jpg
ネットワークカメラは、
インターネットを経由してスマートフォンで
映像を見る事ができるカメラです。

ワイヤレスカメラやIPカメラとも呼ばれ
外出先で自宅の様子を手軽に見られることから
人気の高い商品です。

最近のネットワークカメラは、
画質も良くなり機能も充実しています。

今回は、家の防犯としても役立つ、
ネットワークカメラについてご紹介します。

【手軽に使える便利な機能紹介】

ネットワークカメラは、コンセントに
差し込んで自宅のネットワークにつなげるだけ
という手軽さが特徴です。

上下左右に動く「パンチルト」や
暗い夜でも鮮明に映る「暗視機能」
常時録画や動作探知で撮影する機能など
機種により便利な機能が備わっています。

音声をカメラ本体に送ったり
撮影画像をスマートフォンに
転送する機能は防犯面にも役立ちます。

【ネットワークカメラの
      さまざまな活用シーン】

●外出先からペットの様子を確認●

留守中のペットの様子を見ることはもちろん
スマートフォンを通して声を送ったり
コミュニケーションをとることもできます。

ペットは室内を歩き回ることが多いので
撮影範囲が広くパンチルトなど
首振り機能がついている
機種を選ぶとよいでしょう。

※パンチルト・・・カメラの首振り機能。

●小さなお子様の見守りに●

家事や在宅ワークをしている時に
目の届かないところにいる
小さなお子様の様子も
スマートフォンでいつでも確認できます。

赤ちゃんを寝かしつけた後、
常に様子が見られるのも安心です。
動きを検知して録画、通知してくれる
機種がおすすめです。

●手軽に防犯対策ができる●

防犯カメラを設置したり、セキュリティ会社に
依頼すると多くの費用がかかってしまいますが
ネットワークカメラなら
低価格の機種もあるので手軽に設置できます。

防水で暗視機能付きの機種なら
野外での設置も可能です。

お部屋の乾燥対策

快適温度で心地よく
      お部屋の乾燥対策

kashitu.jpg
肌への負担をかけたり
ウイルスの繁殖を招いたりと
乾燥した空気は体にさまざまな
悪影響を与えます。

普段からお部屋の湿度に気を配り
健康的な空間をつくっておくことが大切です。

【乾燥によって起こるトラブル】

●空気中のウイルスが活発になる●

ウイルスが持っている水分が
乾燥した空気にさらされ
蒸発して軽くなる事で
空気中を浮遊する時間が長くなります。

高温・多湿の夏よりも
長く生存できるようになるため
感染力も強くなると言われています。

●のどの痛み・ドライアイの原因に●

のどを守っている粘液が乾燥によって
減ってしまうため痛みやイガイガした
感覚が起きやすくなります。

また、強すぎる空調によって
部屋が極端に乾燥すると、目の表面が乾いて
ドライアイになりやすくなります。

●肌のバリア機能の低下●

肌への刺激を防ぐバリア機能の
働きが大きく鈍化してしまいます。

紫外線やハウスダストによる
ダメージをダイレクトに受けやすくなり
肌荒れだけでなく、しわやシミなどといった
お肌の老化の原因にもなります。

●「隠れ脱水」を起こす可能性も●

空気が乾燥すると、皮膚や粘膜、
呼吸などから、知らず知らずのうちに
水分が失われていきます。

これを「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」
と言います。1日に最低1,000㎖の水分が
不感蒸泄によって失われており
脱水症状の原因になる場合も。

【冬の快適温度はどのくらい?】

一般的に室内で快適に過ごすことができる
湿度は40~60%の範囲と言われています。

40%以下になると、肌の乾燥や
のどの痛みを感じやすくなります。

また、風邪やインフルエンザなどの
ウイルスの活動が活発になり
感染症にかかるリスクが高まります。

逆に60%以上になると
ダニやカビなどが繁殖しやすくなるため
湿度の上げすぎにも注意しましょう。

●乾燥対策①●

加湿器は効果的に使う

窓やドアなどの出入り口に近い場所に
置くと湿気が出ていってしまうため
なるべく部屋の中央付近に置きます。

小さいタイプの加湿器を使う場合は
低温になりやすい床に置くと十分に
加湿ができない場合があるので
70~100㎝の高さに置くのがおすすめです。

●乾燥対策②●

窓を結露させない

実は窓の結露は部屋が乾燥しているサイン。
窓が「除湿器」の役割を果たしてしまって
いるので、部屋の水分を奪い取り
いくら加湿しても意味がなくなります。

ホームセンターなどで手に入る断熱シートや
厚手のカーテンを使って、窓と部屋の間に
ワンクッションを。

●乾燥対策③●

フローリングを水拭きする

モップや雑巾などを水でかたく絞り
フローリングを水拭きします。

水分がゆっくりと蒸発して部屋全体に舞うため
バランスよく保湿することができます。

さらに、ハウスダストやウイルスを除去
しながら湿度を上げることができるため、
一石二鳥です。

●乾燥対策④●

観葉植物を置く

植物は根から吸収した水を
葉から蒸発させます。

置いておくだけで空気中に水蒸気を
放出するので、天然の加湿器のような
役割をします。

成長が早く水を吸い上げる力が強い植物や
葉が大きい植物ほど、より多くの
水分が蒸発するので加湿効果も高まります。

秋の衣替えでスッキリ収納!

akikoromogae.jpg
akikoromogae1.png
例年よりも、寒暖差が激しく
お困りの方も多いかもしれません。
そんな衣替えの注意点をご紹介!

最高気温が20℃を下回る日が続いてきたら
秋の衣替えの季節。

一般的には春と秋に行うものでしたが
気候の変化や生活様式の多様化で
衣替えをしないという家庭も
増えてるといいます。

とはいえ、着た服をそのままにしておくのは
衣類のためにも、お部屋の見た目にも
あまりおすすめできません。

この機会に、衣類のメンテナンスと
整理整頓をしてみませんか。

【夏物衣類はしっかり汚れを
         落としてから】

夏の衣類は汗や汚れが付きやすいです。
そのままにしておくとシミや黄ばみ
ニオイの原因になってしまう場合も。

衣類をしまう前にはしっかりと汚れを
落としておくのが大事です。

●家での洗濯方法●

汗や皮脂などの汚れが付きやすい
襟や脇の部分には、洗濯の前に
中性洗剤をそのまま塗布して
やさしくもみ込みます。
全体的な汚れにはつけ置き洗いも効果あり。

●クリーニングは早めに出そう●

汚れは日が経つ程落ちにくくなります。
また、汗汚れは通常のドライクリーニング
では落としきれない場合もあるため
「ウエットクリーニング」や
「汗抜きクリーニング」などといった
別コースを選ぶのもオススメです。

【衣類の収納の仕方】

来シーズン切る時にも取り出しやすく
また、気持ちよく着るためにもスッキリとした
収納や衣類の整理整頓は欠かせません。

手間をかけずにキレイに衣類をしまうための
ポイントをご紹介します。

●着る服と着ない服を分別●

中にはワンシーズンで着れなくなって
しまうものもあるはず。

今シーズン一度も袖を通してないものが
あったら、思い切って処分してしまうのも手。
リサイクルショップを活用しても。

●お気に入りの洋服を虫から守ろう●

ウールを含んだ衣類は、密封性の高い
衣装ケースなどにしまうのがベスト。
防虫剤は衣類に直接触れたりすると
化学反応によってシミができて
しまう場合もあるので注意しましょう。

●湿気やカビの対策をしよう●

夏物衣類をしまう前には
しっかりと乾燥を。
湿気が残っているとカビの
発生原因に。
クリーニングが済んだ衣類は
必ずビニールを外してから
しまうようにしましょう。

●衣類に適した収納を●

型崩れしにくいものは吊るして
収納してもOK。
収納ケースに入れる場合は、
下の方に湿気に強い麻などのものを、
上側には絹などのデリケートな
衣類を入れるようにしましょう。

【たたむ時のポイント】

袖のあるものは内側に折り込み
収納ケースにあわせて、一定の
大きさにたたむのがコツ。

【しまう時のポイント】

思い切って衣装ケースを縦置きし
衣類を下から積んでみては?

どこに何があるか一目で分かるだけでなく
意外にも収納スペースが多くとれて一石二鳥。

どんなお家にするか、迷っていませんか?

お家づくりをするにあたって
どんなお家にするのか、
迷っていませんか?

今回は、少しですがポイントを
ご紹介いたします。

自分自身や家族の好きな物
趣味等から考える。

例えば、キャンプ好きなど
アウトドア用品を沢山収納できるスペースを

料理好きであれば、収納に便利な
パントリー収納のスペースを取り入れる。

そこから具体的なお部屋の色や
デザイン等も想像しやすく
考えやすくなると思います。

また、そこから予算に合う、
合わない等も出てくると思います。
値段をおさえた素材、
また自分自身で出来る部分をDIY
してコストをおさえるなど、検討しましょう。


将来を考えたお家づくりも大事です。
例えば、将来的に家族が増える、
また家族の成長によって
暮らし方が変化していきます。
先の未来を想像しながらの
お家づくりも重要です。

近年では、環境へ配慮された
やさしい家づくりも注目されています。

断熱材を壁や床、天井や屋根の入れたり
断熱・気密性の高い窓やドアを使用し
室内外の熱の出入りを少なくした住宅に
することによって、夏は涼しく
暖かくなります。

それによってエアコンの使用が抑えられ
二酸化炭素の排出量が削減されます。

将来にわたって、いつまでも暮らしやすい
長寿命な住宅につながります。

少しでもお家づくりの
ご参考になれば幸いです。

また、お家づくりのお悩み等も
お気軽に当社にご相談ください。

ワンちゃんと暮らす心地よいお家づくりのポイント!

今回は、5つのポイントにまとめて
ご紹介させて頂きます。

① ワンちゃんが落ち着ける
  専用スペースを作る。

家族が身近に感じらるです
適度な場所に設置してあげるのが
オススメです!
隠れ家的に使えるスキップフロアスペースを
利用してわんちゃんのスペースに。
skip.png

② 自由に動きやすい動線

ワンちゃんのストレス解消や
運動不足の解消に回遊動線を取り入れた
お部屋作りもオススメします。
ただ、安全面や衛生面
飼い主さんが入ってほしくないスペースを
考えながら取り入れるのを忘れずに。
kaiyuu.png

③ 床材の選び方

ワンちゃんの足腰に
負担がかかりにくいフローリング材や
汚れやキズが付きにくい物を選ぶ。
日々の抜け毛や汚れ等
掃除のしやすさにもつながります。
また、ワンちゃんの健康面に気を使った
お家づくりには無垢材もオススメです!
全ての場所ではなく、一部分の使用などにも。
yukazai.png

④ 外を眺められるスペース

外を眺めるワンちゃんも多いです。
家族の見送りや帰宅時を見れたりなど
安全面を考えながら、ワンちゃんの
目線にあった場所に作るのがオススメです。
nagame.png

➄ あると便利なスペースも

お散歩から帰ってきて
直ぐに汚れを洗える水場を
玄関近くに作ったり。
散歩に行けない日でも
使用できるドックランはワンちゃんの
ストレス解消にも。
arutobenri.png

今回は、5つのポイントで
まとめてみました。

ご紹介した以外にも沢山あると思います。
また、それぞれのワンちゃんの性格や
行動によっても気を付ける点が
違ってきます。

愛犬の日々の行動を考え
また飼い主さんの心地よい
お家づくりにお役立て出来れば
嬉しく思います。

地鎮祭とは?

jichinsai.png
地鎮祭(じちんさい)とは
("とこしずめのまつり"と読むこともあります。)

建物を建てる際に、工事中の安全や
建物が無事に完成を願い
お祈りをする儀式の事です。

土地を守る神様に土地を利用させて
もらう許可を得て工事の安全を祈願します。

地鎮祭の「鎮」が
鎮める・落ち着かせる意味です。

地鎮祭を行うか・行わないかは
お施主様が決めます。

地鎮祭は必ず行わなければならない
義務的な物ではありませんが、
行うことによって、その土地の神様
に許可を得て工事の安全を祈願、
またお施主様の精神的安心につながります。

行うにあたっては、地鎮祭にかかる費用
神主さんへの依頼・必要な物・
日程・事前準備・当日の流れ・参加者等など
あらかじめ施工会社に伺っておく事で
スムーズに地鎮祭が進められます。

地鎮祭後のタイミングで近隣の方への
挨拶回りを行うのが良いでしょう。
工事が始まると大きな音が出てしまうため
事前にお知らせしておく事で近隣の方への
安心につながります。

その際は、お菓子やタオルなどの
粗品を用意しておくのも忘れずに。


これからお家づくりをお考えの方は
ぜひお役立て下さい。