春の花を詰め込んで・寄せ植えをはじめませんか?

春は彩り豊かな花々が咲き
寄せ植え作りにぴったりな季節。

一見ハードルが高そうに
感じるかもしれませんが
ガーデニング初心者でも、
コツをおさえることで
誰でも素敵な寄せ植えを
つくることができますよ。
yoseue.png
【おすすめの春の花】

数種類の花を一緒に植える場合は、
咲く時期が同じものを選ぶのがおすすめ。

日向や日陰、温度や湿度など花によって
好みの環境が違うため、好きな環境が
似たもの同士を選ぶとよいでしょう。

panji.png
パンジー
開花時期:10月~5月

春と秋にはポット苗がよく出回っています。
ガーデニング初心者の方なら苗から
育て始めるとよいでしょう。

nemofira.png
ネモフィラ
開花時期:4月~5月

手入れがほとんど必要なく、こぼれ種でも
どんどん株が増えるので、初心者にも
おすすめの花です。

自然に分枝して咲きながら大きく
こんもりと成長します。

babena.png
バーベナ
開花時期:5月~10月

バーベナはビジョザクラ(美女桜)
ともいい、桜に似た小花を
花笠状に咲かせます。

厚さに強く、春から秋にかけて
長い間花を楽しめます。
初心者にも育てやすい品種です。

wasurenagusa.png
ワスレナグサ
開花時期:3月~6月

水色の小さな花を無数に開花させる
可憐なお花です。

こぼれ種でも増える特徴があり、
育てやすく寄せ植えに人気です。

水切れを嫌い、風通しの良い
日向で育てましょう。

sweet.png
スイートアリッサム
開花時期:2月下旬~6月上旬
    9月下旬~12月上旬

白色の小花が集まって咲き、ほんのりと
甘い香りがあるスイートアリッサムは
主役の花を引き立たせる役目をしてくれます。

枝が横へ広がり、カーペット状になる
性質を持ちます。

northpole.png
ノースポール
開花時期:12月~5月

花期が長く育てやすい、
人気の一年草です。

地面を這うように枝分かれしながら
成長するのが特徴。

植え付けは3月~4月上旬に行い
株間を十分にとりましょう。

【寄せ植えの準備と作り方】

鉢選びのポイント

玄関やベランダなど、
まずは鉢を置く場所を決めましょう。

その場所に合ったデザイン・大きさ・重さの
鉢を選ぶことが大切です。
プラスチックやブリキなど様々な
材質がありますが、初心者には通気性や
水はけがよい素焼きの鉢がおすすめ。

鉢底石・土選びのポイント

鉢の底には、排水性や通気性を良くするために
鉢底石を敷き詰めます。

あらかじめネットに入った物を使うと便利。
土は市販されている培養土でOK.
元肥(植え付けの時に与える肥料)が
入っており、水はけと水もちのよいものを。

鉢の底にネットに入れた
鉢底石を入れる。

①に1/3ほど土を入れる。
ビニールポットに入った状態の苗を
鉢に並べて、バランスを考えて配置を決める。

ポットから苗を出し、
根をやさしくほぐして鉢に並べる。

隙間のないように土を入れていく。
割り箸などでつついて土を隅々まで入れる。
(水やりで溢れさせないように、
土の表面は鉢から約2cm空けておく)

じょうろを使ってたっぷり
水やりをしたら完成です。

【寄せ植えづくりのコツ】

高低差をつけて奥行きを出そう

背の高い植物を中央後ろに、その周囲や手前に
小さい花やつるのある植物を植えると
立体的で見栄えの良い寄せ植えに。

色のテーマを決めてバランスを考えよう

イエロー系、ブルー系など同色系でまとめて
グラデーションにしたり、紫と黄色など反対の
2色を使ってメリハリのある色使いにしても。

ひとつの鉢に使う色は3色までに
留めるとごちゃつき感を抑えられます。

季節の家電のお手入れ方法

oteire.png
寒い時期に活躍してくれた家電。

次のシーズンも気持ちよく
使えるようにするには、お手入れしてから
収納することが大切です。

使う時期になっていざ出してみたら
ホコリだらけ・・・なんてことのないように、
しまう前にキレイにしておきましょう。

kashituki.png
冬物家電をしまう前のお手入れ

【こたつ】

電源を入れた時にヒーター部分に
溜まっていたホコリが熱せられると、
焦げた匂いがすることがあります。

ドライバーを使って4隅のネジをゆるめ
られるようであれば、カバーを外して
内部のホコリを掃除機で吸い取っておきましょう。
こうすることで次の冬も匂いを気にせず、
快適に使い始めることができます。

【加湿器】

トレイは凹凸が多いため、細かい溝に
汚れがこびりついていることがあります。

綿棒や歯ブラシで
こすって汚れを落としましょう。

タンクは大きなバケツに洗剤を入れて
数時間浸け置きします。
よくすすいだらベランダなどに干して
しっかり乾燥させてから取り付けて
片付けるようにしましょう。

【電気ストーブ】

反射板(銀色の部分)にホコリが
たまってしまうと、熱効率が悪くなり
あたたまりにくくなってしまいます。

網を取り外し、雑巾などで水拭きしたあと、
乾拭きで水気を残さないようにします。
(水気が残っているとサビの原因に)

網が取り外せないタイプのものは、
エアダスターや冷風のドライヤーなどを
あててホコリを吹き飛ばしましょう。

夏物家電を使う前のお手入れ

【扇風機】

まずはガードや羽を取り外します。
細かい部分に詰まったホコリは
掃除機で吸い取って、パーツの汚れは
ウエットシートなどで拭き取りましょう。

本体の部分は電気部品が入っているため
水気は禁物ですが、しっかり汚れを落としたい
場合は中性洗剤をつけた雑巾を固く絞って
拭いたあと、乾拭きして水気を取ります。

【羽根なし型 扇風機】

一般的な扇風機のように羽などのパーツを
1つ1つ拭いていく必要がないので
お手入れも簡単。
とはいえ、定期的にお掃除をしなければ
ホコリが機械の内部に入り込んで
故障の原因にもなります。

水に弱いので、汚れを落とすときは
乾いたタオルなどでやさしく
拭き取るようにしましょう。

【エアコン】

まずは外側やパネル部分に掃除機をかけ、
フィルターを外した時にホコリやゴミが
舞うのを防止します。

次にフィルターを外して掃除機で
ホコリを吸い取ってから、水洗いをします。
日陰干しをしてしっかり乾かしましょう。

フィルターをセットし送風運転で
もう一度内部を乾燥させることで、
カビの繁殖を防ぐことができます。

心からくる体の不調「5月病」とは?

4月からの環境の変化により、
気がつかないうちに肉体的な疲労と、
精神的な緊張が溜まってしまいます。

この緊張感がゴールデンウィークで一度切れ
5月中旬から体に不調が出始めると
言われています。
これが5月病です。

ストレスが原因とも言われている
5月病の予防方法を知って、この季節を
健康的に過ごしましょう。

【5月病の症状】

・なんとなく気分が落ち込む
・周りに無関心になる
・疲れやすい
・眠れない
・イライラする
・仕事や勉強、
 家事などに集中できない

【なりやすい人って?】

・几帳面でキッチリしている人
・計画的でまじめな人
・完璧主義な人
・責任感がある人
・融通が利かない人
・ロマンチストな人
・忍耐力がある人

【深刻化すると・・・】

・食欲不振
・胃の痛み
・めまい
・動悸など

5月病にならないための
予防と対策

●しっかり睡眠をとる

睡眠不足は、免疫力の低下を引き起こし、
めまい・頭痛・下痢といった
さまざまな身体症状にもつながります。

●規則正しい生活

不規則な生活リズムは体調を崩すもとです。
不調によりネガティブ思考が
大きくなってしまうことで、
心の負担が強くなることも。

●食生活

イライラを防ぐカルシウムやビタミンC、
疲労回復に欠かせないビタミンBをとって、
ストレスに負けない体をつくりましょう。

●気分転換をする

自分の好きなことをして
心身をリフレッシュさせましょう。

ストレス解消につながります。

見た目も可愛く・手間もかからない 多肉植物のある生活

taniku.jpg
観葉植物として多く見られる
葉や茎や根が肥大化・多肉質化して
水分を蓄えられるしくみに
なっている植物です。

乾燥に強く、頻繁に水あげを
しなくていいのでお手入れがとっても簡単。

ぷっくりとした見た目のかわいらしさから
インテリアとしても人気を集めています。

お部屋に飾って、
癒しの空間をつくってみませんか?

【セダム属】

肉厚の小さな歯が密集している
可愛らしい姿が人気の品種

sedamu.jpg
寒さや暑さには比較的強いのですが
夏の蒸れが少々苦手なので
風通しのいい場所で育てましょう。

また、日光がとにかく好きなので
1年を通して強い光の当たる窓辺に
置いてあげるのがおすすめです。

生育が早いのもセダム属の特徴。

【クラッスラ属】
kuraxtusura.jpg

小型の物から3~4mの大型の
ものまで変化にとんだ姿が魅力の品種。

過湿に弱いため、水のあげすぎには要注意。
雨に当てることも根腐れなるために
なるため厳禁です。

上へ伸びる種類が多いので
挿し木などで定期的に作り直して
きれいな姿をキープさせましょう。

【ハオルシア属】
haorushia.jpg
葉がとがった硬葉系と
やわらかく透明な葉の軟葉系の2種類

見た目に様々なバリエーションがあり
お部屋の雰囲気に合わせやすい
ところがポイント。

寒さや暑さに強く、育てやすい品種です。
強い光に当てると葉焼けしやすいので
直射日光を避けて室内で
育てるようにしましょう。

【エケベリア属】
ekeberia.jpg
葉っぱがお花のように広がった
「ロゼット型」が特徴

夏の蒸れが苦手なので、風通しなどに
気をつけるようにしましょう。

水やりは乾かし気味にし、
葉がしわしわになってきたら
水を上げる程度で大丈夫。

窓辺などの日向に
置いてあげるようにしましょう。

増やすことでも楽しめる多肉植物

①葉挿し
ちょっと手が触れてしまい、ポロっと
取れてしまった葉などは、捨てずに
土の上に寝かせておくだけで、新たに
根が出てきます。

その際、葉先から水が入ることで
葉が腐ってしまう場合があるので
水やりはしないこと。

数日して根が出てきてから水を
あげはじめるようにしましょう。

②挿し木
伸びすぎた茎はカットし、カットした古株は
発根させ新しく育てることができます。

カットした上の部分の切り口を
空き瓶などに立てて乾かします。

この時、水やりは不要です。
数日すると発根するので、
鉢に植えて完成です。

③株分け
子株を外して分けることで増やします。
親株からからやさしく子株を取り外し
新しい土に植えます。

小さすぎる子株は育ちにくいので
ある程度の大きさに育ってから
株分けしましょう。

植え替えてから1週間~10日ほどしてから
たっぷり水やりをします。

木造住宅と火事

お客様とお話させていただくと
住宅のイメージとして強いのは
「木造住宅」と「鉄骨住宅」だそうです。

そのうち、木造住宅は火事に弱く
燃えやすいというイメージをもたれ、
逆に鉄骨は炎を近づけても
燃え上がることがないので、
火事の時も安心と考えてる人が多いようです。

しかし、実は木造住宅は
火事に強いと言われています。

「木造住宅は燃えやすい」というイメージは
根強いものですが、木造住宅には火事が
起きた時に燃えて崩れるまでの時間が
かなり長いという特性があります。

同じサイズの木と鉄に、住宅と同じような
荷重をかけながら燃やすと、鉄は5分後には
強度が元の半分以下になります。

更に10分後には元の強度の20%程度になり、
荷重で曲がってしまいます。

しかし木は、10分間燃やし続けても表面が
炭化するのみで、内側までは燃えずに
80%程度の高い強度をキープします。

燃えた木の表面が炭化すると
それがバリアのような役目を果たし、
内側の部分に炎によるダメージが
到達しにくくなるためです。

この性質のおかげで木は燃えても
「一気に強度が下がる」ということが
ないため、万が一の火事のときでも
避難のために十分な時間をかけられます。

崩れ落ちる前に消火できれば被害も
最小限におさえることができます。

更に、木造住宅は湯毒ガスの
発生量が比較的少ないです。

火災の時に家が燃えることによって
発生した有毒ガスが原因で意識喪失が
起きる事故は多いものです。

一酸化炭素のほか、塩化水素や
アンモニアといった有毒ガスを吸い込み、
意識を失ってしまうことが
火事の恐ろしさの一つです。

この点、木造住宅は自然素材なので
火災時の有毒ガスの発生をおさえられます。

もちろん木が燃えることで一酸化炭素や
二酸化炭素は発生しますが、
自然の素材である木材は、人工素材に
比べると有毒ガスの発生量はかなり少なく、
火事が起きた時の意識喪失を防ぎやすいです。

ただし、注意しておきたいのが
木造住宅がいくら火事に強いといっても
木材が炭化するほどの火事が起きてしまったら
その後、住み続けるのは
難しいということです。

木造住宅のメリットはあくまで、
火事が起きてから家の耐久性が落ちて
崩れ落ちるまでの時間が長く
十分な避難時間を稼げるという点です。

これから家を建てるという人は、
火事に強い準耐火建築物として、
設計建築するのがおすすめです。

また、火事に強い家を建てることに加えて
火事に遭わないよう、火の取り扱いに十分
気をつけることももちろん大切です。

最近では火を使わないIH調理器具や
オール電化の家も人気です。

そして、家を建てるにあたって地域の人と
コミュニケーションを取ることも、
もらい火や放火といったトラブルを
防ぐことにつながります。

木造の家は、火事にあったときでも
十分な強度を保ってくれるという
大きなメリットがあります。

万が一の火事に備えて、
木造住宅を建てるということを
私たちはご提案しています。