今すぐに購入?3年間頭金を貯めてから??どちらがお得ですか?

良くお客様から
聞かれる質問になります。

「今現在、賃貸に住んでいるため
3年くらい頭金を貯めてからお家を
建てようと考えています」

ただ3年後で大丈夫ですか?と
聞かれることがあります。


その時にお話しするのが
「よく考えて下さい。
 それって損していませんか?」


例として、お客様の毎月払っている家賃が

8万円だとします。

そうすると3年間で考えると

8万円×12ヶ月×3年=約290万円

もお金を払っていることになります。


毎月8万円を家賃として支払うのであれば
毎月8万円を住宅ローンを返済するのと
同じではないでしょうか?


3年間で290万円の住宅ローンを
返済したことになります。


ここで大事なことは
住宅ローン返済として290万円払うと
残債が、290万円減るという事です。


10年間支払うと
8万円×12ヶ月×10年=960万円
30年間支払うと
8万円×12ヶ月×30年=2880万円
住宅ローンを返済したことになります。


最終的に住宅ローンの残債が0円になれば
返済はなくなり、お家はお客様のものになります。


一方で家賃で支払った290万円は
お客様自身のために使うわけではなく 

借りているお部屋もお客様の
ものにはなりません。

10年間では960万円
30年間で2880万円
の家賃は
ただ支払うだけになってしまいます。


頭金を貯めてから住宅を購入するより
早くから住宅ローンを組んで
早くから住みながら返済を始めた方が
お得だと感じるのではないでしょうか。


現在は超低金利の時代と
言われています。


返済時、必要になる利子の金額は
過去の高金利だった時代より
圧倒的に安く済みます。


ただお家の建て時は
金銭面でお得な時とは限りません。


お客様と相談する時
いつお家を建てるのか
最も良いタイミングなのかは
お金の話を含めて最も気を使って
お話をしています。

これからお家づくりをお考えの方は

ぜひお役立て下さい。

これからお家づくりを

ご検討中の方がいらっしゃいましたら

お気軽に当社までお問い合わせください。


長く住むために大事な断熱のお話

いくら見た目の雰囲気が良く

良い材料や設備を使って建てたお家でも、、、

夏にお部屋が暑く、冬には寒い

そんなお家では長くは住めません。

長く住むお家を造るのに大事になる

要素の1つが断熱性能です。

□ 断熱性能の低い家とは

 夏は、家の中に
 外の熱気が入り込み冷房が効きにくい。

 冬は暖房で暖めたお部屋の窓や壁などから
 空気が逃げてしまう。

□ 断熱性能の高いお家とは

 外気がお家の中に侵入するのを防ぎ
 わずかな冷暖房で室内を快適に
 保つことができます。

 また、窓の近くや廊下などとの
 温度の差が少なくなり
 寒くて辛いという事も少なくなります。


□ 断熱性能を高める事によって
  得られるメリットはその他にも

 ・冷暖房費が安くなる
 
 ・健康を守ることにつながるさ
 
 ・家が長持ちする

【断熱性能を高める施工方法とは】

□ 外張断熱工法

 躯体(壁)の外側に
 断熱材を張る断熱工法です。

【メリット】

 ●施工後の確認が簡単。
 
 
 ●躯体(壁)の外側で断熱材が
  途切れることなく連続するため
  断熱欠損がない。
 
  断熱欠損とは・・・何かしらの原因で
  本来であれば連続しているはずの断熱材が
  途切れて、その部分に断熱材がない事。
 

 ●躯体(壁)の内側が空洞になるため
  配線を隠すことができます。 


【デメリット】
 
 ●建築費が比較的高くなる。
 
 ●経年劣化しやすい。


□ 充填断熱工法

 壁の中に断熱材を充填する断熱工法です。

(充填(じゅうてん)とは・・・
 空いている空間に物を詰めて塞ぐこと)


【メリット】
 
 ●経年劣化しにくく
  耐熱性能が安定している。
 
 ●外張断熱工法と比べ、同じ性能なら安い。

【デメリット】
 
 ●施工する際に注意が必要になる。
 
 ●建築物や断熱材の触れる部分に
  隙間ができてしまい断熱効果が
  下がる場合がある。


□ 吹付断熱工法

 
 壁の中に液状の断熱材を霧状に
 吹き付ける断熱工法です。

 【メリット】

 ●細かな隙間にも断熱材を
  行き渡らせる事ができるので
  断熱・気密効果が高い

 ●防音性も向上(施工後スポンジ状に
         変化する素材のため)

 ●結露やカビが発生しにくくなる
 
【デメリット】

 ●他の断熱材と比較すると費用が高め

 ●一定の厚みを確保する施工が必要
 
  

 今回は、断熱性能を高めるための工法
 大きく分けて3つの工法を
 紹介させていただきました。


 断熱性能を高めるためには
 その方法や素材により
 メリットやデメリットが異なります。

 
 断熱性能を高める施工をする際は
 それぞれの特徴などを踏まえて
 自分のお家づくりにあった方法を
 検討しましょう。

 
 これからお家づくりをお考えの方は

 ぜひお役立て下さい。

 また、これからお家づくりを

 ご検討中の方がいらっしゃいましたら

 お気軽に当社までお問い合わせください。

空気の質を変える塗り壁材、メリットのご紹介!

お家の壁を壁紙ではなく

塗り壁材を使用してみたい方

せっかく塗り壁材を使用するなら

何か少しでもメリットがあると嬉しい!

という方のご参考になれば幸いです。

珊瑚・光触媒・ゼオライト

スペシャルブレンド塗り壁材

【 プレミアレーベン 】のご紹介。

多彩な機能を持つ自然素材の内装材の
特徴ををご紹介致します。


□ 消臭効果  
悪臭の原因となる原子を吸着。
生活臭やペットの臭いにも効果的です。


□ 調湿効果
優れた調湿性能で結露の発生を防ぎます。


□ 有害物質の吸着・分解
ホルムアルデヒドや悪臭の原因となる
分子を吸着シックハウス対策にも最適です。


□ 防汚性・持続性
撥水性塗膜で汚れにくく
美しさを長持ち。トップコート不要。


□ 防火性
水性で不燃性素材でできているため
火に強く国土交通省大臣認定の防火材料です。


□ 静電気が起こりにくい 
無機質系素材のため静電気が
起こり難く耐候性にも優れています。


□ カラー展開が豊富 
カラーは全12色。
デザイン性高い空間を演出します。


□ 防カビ・防藻抗菌性 
光触媒で殺菌、防カビ、
防藻の効果を発揮します。

3.png


【 プレミアレーベン 】

沖縄の綺麗な海から許可得て採取された

砂や泥の不純物が混じってない

厳選した「珊瑚」と

食品添加物に認定されている

ケイ素を主成分とした「ゼオライト」

酸化チタンが主成分である「光触媒」を

ブレンドした多機能な内装材です。


□ ゼオライトとは? 

太古の昔火山灰などが
降り積もって固まった岩石。
  
主成分となるケイ素は
食品添加物にも認定され
無味無臭で人畜無害火に強く
国土交通大臣認定の
防火材料です。

万一の火災時にも
有害なガスを発生しません。


□ 光触媒とは? 

光触媒作用は、
主成分である「酸化チタン」が
太陽や蛍光灯光に当たると
水や酸素と反応して
活性酸素をつくります。


この活性酸素は非常に大きな
エネルギーを持ち接触してくる
有機化合物や細菌などの有害物質を
分解・除去してくれる作用があります。

2.png

1つの壁材で多彩な機能を持つ

塗り壁材【 プレミアレーベン 】

塗った後の雰囲気もあり

カラー展開も豊富なため、お子様部屋や

水回りにもおススメ致します。

これからのお家づくりにお考えの方は

ぜひお役立て下さい。

また、これからお家づくりを

ご検討中の方がいらっしゃいましたら

お気軽に当社までお問い合わせください。


ニッチの取り入れ方のご紹介。


今回は【 ニッチの取り入れ方 】
           について

ご紹介させていただきます。

まずニッチとは何か?

壁部分に10センチぐらいの凹みを作り

棚として使える空間になります。

凹みを利用することによって

動線を邪魔することなく

お部屋をスッキリ見せることができます。

  • 7.png
  • 6.png
  • 1.png
【 ニッチの使用例 】

●スイッチやリモコン、モニター画面などを
            まとめて収納する。


●お気に入りのインテリア小物を飾る。


●コンセントをつけて携帯機器
(スマートフォン・デジタルウォッチ)
 などを充電するスペースとして。などなど


 ニッチのかたちは主に
 正方形や長方形になります。
 また、ニッチの上部をアーチ型に
 する事も可能です。


 ニッチの幅や高さにによって
 色々な使い方や場所に取り入れられるのも
 嬉しいポイントです。


 また壁の一部分を凹ませて作れるので
 低コストで手軽に取り入れられるのも
 メリットになります。



  • 2.png

  • 3.png


【 部分的に壁紙を変える 】

 ニッチの凹み部分に
 お好みの壁紙を使用したり
 

 壁の一面を
 アクセントクロス+ニッチにしたりと


 自分好みで作る事ができます。

 


  • 4.png

  • 5.png



【 キッチン部分に取り入れる 】

 キッチンカウンターやキッチン横部分に
 取り入れる事によって
 ごちゃごちゃしがちなキッチンも
 スッキリとさせることが可能になります。


【ニッチを取り入れられない
         場所もあります】

           

 建物の構造上
 取り付けられない場所もあります。

 あらかじめニッチが取り入れられる場所を

 確認しながら進めましょう。


□ まとめ □ 

今回は【 ニッチの取り入れ方 】
   についてご紹介いたしました。

 これからお家に取り入れる方の
 ご参考になれば幸いです。

 また、お家づくりをご検討中の方が

 いらっしゃいましたら

 当社までお問い合わせください。